Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

スコセッシの粋と終焉『アイリッシュマン』は高級映画だった

アイリッシュマン』 

ポスター画像

タクシードライバー」「レイジング・ブル」など数々の名作を生み出してきた巨匠マーティン・スコセッシロバート・デ・ニーロが、「カジノ」以来22年ぶり9度目のタッグを組み、第2次世界大戦後のアメリカ裏社会を生きた無法者たちの人生を、ひとりの殺し屋の目を通して描いた力作。

伝説的マフィアのラッセル・バッファリーノに仕えた実在の殺し屋で、1975年に失踪した全米トラック運転組合委員長ジミー・ホッファをはじめ、多くの殺人事件に関与したとされるフランク・“アイリッシュマン”・シーランをデ・ニーロが演じるほか、ジミー・ホッファ役のアル・パチーノラッセル・バッファリーノ役のジョー・ペシと、ハリウッドのレジェンド級俳優が豪華共演する。

脚本は「シンドラーのリスト」「ギャング・オブ・ニューヨーク」のスティーブン・ザイリアン。Netflixで2019年11月27日から配信。

日本では第32回東京国際映画祭のクロージング作品としても上映。配信に先立つ11月15日から一部劇場にて公開。

 映画に酔いしれるとは正にこういう事。

自分が映画を観だしたきっかけというのはトレインスポッティングであったりロックストックトゥースモーキングバレルズであったりレザボアドッグスであったりといわゆる”チンピラもの””。

理由も浅はかで、若い自分にはそれらがカッコ良く刺激的に見えたからというだけ。

そこから当然のようにマフィアものにもハマり、スコセッシにもハマった。

本作を観て一番に感じたのはやはりカッコいいという事。

以前のような手放しで憧れるそれとは違って、心の底から、血液を巡るような当たり前の格好良さがあることに気付かされた。

冒頭のグッドフェローズを彷彿とさせる長回しのヌルッとしたショットに始まり、何とも高級感溢れるショットの数々、観せられる画作り、音楽、美術、ファッション、どれもが極上のものに見え、贅沢な時間を過ごしているなと思わされる。

そしてアルパチーノ、デニーロ、ジョーペシにおかえりと言いたくもなる。

ジョーペシは10年近く役者から離れていたらしく、スコセッシの熱烈なオファーから本作に出演を決めたとか。

マフィア映画といえばの彼らが出て、スコセッシが監督となれば面白いに決まってる。

そういった偏見抜きにしても本当に集大成的な出来に仕上がっていたんじゃ無いでしょうか。

脚本も去ることながら、撮られるショットの多くは緻密に練られ、それでいて普通に撮っているように観せるあたりなどは、メゾンブランドのロゴを見せずに、雰囲気で醸し出す高級感に似ているとすら思う。

構成も巧みで、3つのストーリー、2000年、1975年、1950年が行ったり来たりする形で進むのですが、分からなくなることがほとんど無い。

それくらいスムーズに映像でストーリーが語られているし、纏まりが良い。

音楽や照明も抜群で、1950年はまだまだこれからというようなアップテンポで品が良い音楽が続き、終盤にかけては音楽すら無くなる。

照明も同様で1950年は寒色の光、そこから徐々に暖色に変わり、最後は白色の神々しいものに変わる。

そうした変化は演者にも観られ、ラッセルとフランクの終盤のパンを食べるシーンなんかは感慨深いものがある。

CG技術で若返らせ撮っていたようで、それが気になるという人もいるようですが、個人的には気になるほどでもなく。

多少動きに違和感があるところはあったかもしれないけど、そういった穴を突く映画じゃ無いと思うし、そこにフォーカスするだけ虚しくなるとも思う。

映画内でのある種集大成的な光の当たり方とシンクロする役者陣の輝き。

老齢だからこその作品というのも味わい深いものです。

では。