『ウィッチ』
「魔女」をテーマに、赤子をさらわれた家族が次第に狂気の淵へと転落していく姿を描き、第31回サンダンス映画祭で監督賞に輝いたファンタジーホラー。
1630年、ニューイングランド。ウィリアムとキャサリンの夫婦は、敬けんなキリスト教生活を送るために5人の子どもたちと森の近くにある荒地へとやって来た。しかし、赤ん坊のサムが何者かに連れ去られ、行方不明となってしまう。家族が悲しみに沈む中、父ウィリアムは、娘のトマシンが魔女ではないかとの疑いを抱き、疑心暗鬼となった家族は、狂気の淵へと転がり落ちていく。
第70回英国アカデミー賞で新人賞にあたるライジングスター賞にノミネートされ、M・ナイト・シャマランの「スプリット」でもヒロインを務めたアニヤ・テイラー=ジョイが、家族から魔女と疑われるトマシン役を演じた。監督はホラー映画の古典的名作「吸血鬼ノスフェラトゥ」(1922)のリメイク版監督に抜てきされ、本作が初メガホンとなるロバート・エガース。
ダークでいてゴシック、魔女をモチーフにした実話、民謡ベースでのフィクショナルな作品ながら、圧倒的独自の世界観が魅力的でロバート・エガースらしい画作りと世界観が壮観。
では何がそう見せるのか。
まずその画作り。
モノクロではないものの、極力彩度を落としたであろうそのトーンとフィルムライクであり、明らかにデジタルの繊細さが同居した空気感。
単純に観ていて美しく、ファンタジーの世界、とりわけダークファンタジーめいた画作りにワクワクさせられる。
お恥ずかしいながら、正直、宗教的な観点で知っている情報や信仰などというものはほぼほぼ存在せず、魔女狩りということが過去にあったという程度の知識しか持ち得ていない。
ということを前提にお話しますが、それでも十分に映画として楽しめる。
何より、信仰を信じていない身としても、信仰というものの軽薄さというか、信じるべきは結局何なのかという当たり前の話に帰着する点も面白く、鑑賞後に何を思うかというところもまた興味深い。
主演のアニャ・テイラー=ジョイの美しさがとりわけ素晴らしく、その後の美貌もさることながら、本作でのそれはとにかく突出している。
世界観との一致というのもあるだろうが、それを差し引いても圧倒的に美しいというのが率直な感想で、出世作になったというのも頷けるところ。
内容はどうなのかというところに入りたいわけですが、はっきりいって個人的な感想を述べてしまえば”ダークコメディ”ですよ。
おそらくそんなつもりで作っていないでしょうし、画作り、構成などを考えても全くその要素は無いはず。
なのに、コメディに見えてしまう。
冒頭から少々堅苦しいお話、信条や理念といったところに収斂していくのかと思わせるような荘厳なオープニング、佇まい、構図、信念を持った人物を誇張無しに描き、その威風堂々さを見せる。
のかと思いきや、そこからの展開はかなりシュールに楽しめたりもする。
まず、誰目線で観るのかというところが肝になるかとは思っていて(正直誰目線でもある意味で楽しめるわけですが)、私はやはりアニャ・テイラー=ジョイ演じるトマシン目線でのライド。
起きることも唐突で、悪魔的な所業に見える部分も多く、見せ方などはアリ・アスター的なホラー要素も満載。
だから怖い部分は普通に怖いですし、それはそれで楽しめる。というかそれが主のはずなのですが。
特に終盤での人が横たわる画を足元から平行に舐めるように撮るというのがここまで嫌な感じで、ゾクゾクするものがあるのかというのは、シーンの不気味さと相まり、非常に気持ち悪く印象的。
なのですが、冷静に考えると、信仰と時代背景に迷走し、起きていることが全てシュール過ぎる。さらにそこで下される判断というか決断なども安直で、「少しは考えろよ」と思ってしまうこともしばしば。
親父はそんな調子で、威勢よく街を出たと思いきや、その実、先行きも念頭になく、行動も場当たり的、金銭面に関しても、衣食住に関しても、子育てに関しても。威厳が徐々に風化し、虚言へと変貌する当たりなんかはシュール以外の何ものでもない。
そして母親、全てを誰かのせいにし、発狂する。全ては感情で動いているというのが明白で、信仰などというものは取って付けたような言い訳のようにしか聞こえてこない。
弟はとにかくエロいことが頭をよぎりつつ、これまた父親の血を引くだけに後先を考えられず。
双子は終始ファニーだが、何も考えておらず、子ども的な気質が抜けず、大概その行動、言動は悪い方にしか転がらない。
家畜等の動物は思慮そのものが謎。
そしてトマシンはその被害を被り続けるという無茶ぶり。
とまあこんな具合のあれやこれやが起きるわけですが、そのどれもがツイてないとしか言いようのないことばかり。
これを呪いや悪魔的なものと言ってしまえばそれまでですが、そう見えないところがあるからシュールに見える。
親父の顛末なんてその集大成ですよ。
前日にあそこまで懺悔し、悔い改め、清々しく目覚めた風で起床したにもかかわらず、冒頭にいなした黒山羊にあれって。
もはやツイてないの域を超えてますから。
それでも画作りが素晴らしいというのは紛れも無くて、先に書きましたが、この画のルックが一枚画として見ても美しい場面がいくつもあり、絵画的な耽美性を内包しているというのも見どころ。
終盤のトマシンのシーンにはそうした画の連続で、見るだけでハッとさせられることもしばしば。
暗黒写実と言えるような、ダークで深淵な美しさの結晶。
動的な画としてだけでなく、静的な画としても美しいというのは、この世界を丁寧に描いていればこそじゃないでしょうか。
ダークな世界観と容赦の無さ、独自の世界観を表現させたら抜群な監督なのは間違いないでしょう。
では。
|