『書きあぐねている人のための小説入門』
数多くの小説家を生み出した、最も本質的かつ親身な「小説の書き方」
小説を書くときにもっとも大切なこととは? 実践的なテーマを満載しながら、既成の創作教室では教えてくれない、新しい小説を書くために必要なことをていねいに追う。読めば書きたくなる、実作者が教える〈小説の書き方〉の本。著者の小説が生まれるまでを紹介する、貴重な「創作ノート」を付した決定版。
何かをする際、その指南書として方法論を知りたいというのは当然のことのように思うわけですが、それが直接的な方法論なのかどうかということは極めて重量なファクターになってくるのではないでしょうか。
個人的にそうしたものは初期衝動の原動力となればいいと思っており、細部にわたる事細かな指南は不要だとすら思っている。
とはいえ、技術的、細やかなそれらも不必要と思っているわけでも無く、バランスとして”やる気”全体をドライブさせるようなことにウエイトを置いているということが重要だと思う、という具合である。
保坂氏の小説は以前に紹介した「残響」でも書いた通り、これといった事件や展開があるわけでもない物語にあって、その移り行く展開そのものが魅力的であり、興味をそそられるものがある。
そんな保坂氏がこんな本を書いているのかというのも偶然の出会いであり、たまたま見つけて購入するというのもまた感慨深い。
中身としては想像したような具体論で無い”心づもり”や”全体論”のようなものが中心に書かれており、そのまとめ方も非常に参考になる。
小手先の技術や方法を学んだとて、それが実践で使えなければ何の意味も無いわけで、どんなに高価な物を持っていてもそれを使いこなせなければ宝の持ち腐れなのと同義なわけで。
何事も、過程の中で必要な技術、方法を身に付け血肉化する。この工程が何よりも身に付くし、中長期的にみれば絶対的に忘れず、良い結果に繋がる、と思っている。
その意味でも、著者の姿勢は共感できるところが多く、非常にためになる。
自分にとっての必要な細部は自分で気づき、集める必要がありますからね。
誰にとってもな方法論なんて至極存在しないわけで、存在するとしてもそれは総論なわけで。
なので、そうした発想に起因する物でなく、けれども心掛けとして共通するような著者なりの面白い視点をもって言及しているのが何よりも魅力的で、読み物として、説得力が有る。
終始、それらの点に言及しているというのも良いところで、小説を小説たらしめる要素、すなわち”小説を小説として考え抜く”ということがどれだけ重要かをしつこく問うているのも印象的であった。
言うは易く行うは難しで、小説を書いているのだからそれは小説のことを考えているでしょうというのはその通りですが、真に考え抜いているのか。考えているのは小説の表層上の上っ面であって、”小説”そのものではないのではないか。
その辺を自問自答しつつ、どれだけ考え抜けるのか。
自身の身近な風景、日常から逸脱し過ぎないような形式で書くことをモットーにしているということで、だからこそそうしたものをどれだけ考え、つぶさに観察するか。
ある意味で想定外の物語は書けないのではと思ったりもするわけですが、そこに想像力と少しの関係性を見ることが出来ればそんなことも無いのではとも思うわけで。
とまあ小説を書く上での、リアルに存在するクエスチョンに対し、著者なりのオリジナリティ溢れる視点を交え、唯一無二の指南になっているというのが面白いところではありました。
では。
|
12小説とは"個"が立ち上がる
14他人が発した言葉を
17論理的に説明されたものしか
32事前の青写真どおりに
36私たちの言葉や美意識
39音楽であれ、小説であれ
56外から見る・俯瞰する能力の
57哲学、科学、小説の三つによって
68よく知らないものや土地を
78人間が登場しない小説
86小説には書いたことをネガティブな
103イチローが「三振技術がない」と言う
115三次元空間である外界を
128風景を描くことで
135人がストーリーの展開を
138普通のストーリーは
140小説においては細部は
140小説というのは読んでいる
143数学の問題を思い出して
145ストーリーとは、最初に感じた
149高校の文化祭
156普段経験するいろいろな
159制作のプロセス自体に楽しみ
160ひどく遠回りに見える
165物質はまず感覚によって
169自分が語りやすいことを考えている
170小説を書き出す前には
175小説言葉を使ったら
176小説に限らず芸術表現というものは
201このような言い方をすると