ミリタリーアイテムの魅力として、個体ごとの細かいディティールであったり時折出てくる変な個体だったりにも魅力を感じるわけですが、今回の私的名品はこちら。
『謎の個体M65M51フィッシュテール』
パッと見M51フィッシュテールかと思ってみたらちょっと違う。
M65なのかと思ってもなんか違和感がある。
そんな感じで試着してみると着用感は完全にフィッシュテールの感じなんですよね。サイズ感の問題もあってか、肩はそこまで落ちるわけでは無いがオーバーサイズ。
着丈感は完全にハーフ丈で、身幅も広め。
このバランス感がどのモデルなのかということを見誤せる。
ディティールに関しても襟元はM65のスタンドカラーでブラスジップになっており、袖元もマジックテープの折返し等もM65のもの。
テール部分が燕尾になっていないことから確実にフィッシュテールでは無い。
ではなぜ変な違和感を感じたのか。
まずスタンドカラーの収納されているフードが切られかなりコンパクトになっている。そして肩のエポレットが取られ、胸周りのポケットも取られている。
さらにサイズ感がアンバランスときているから、これによりシルエットがM65的で無くなり、という塩梅である。
ただし確実にこれはM65。
ちなみにここでM65フィールドジャケットとM51フィッシュテールパーカーの違いをざっくりと。
M-65フィールドジャケット
項目 | M-65 | M-51 |
---|---|---|
採用年 | 1965年 | 1951年 |
デザイン | スタンドカラー | フィッシュテールと大きなフード |
素材 | 厚手で防風性の高い生地 | 軽量で柔らかい生地 |
用途 | オールシーズン対応 | 寒冷地向け |
サードモデルのM65というのが妥当な所だと思いますが、それにしても異色ゆえの魅力。
各モデルの違いもザクッと。
主要モデルのディティールと違い
初期型(1stモデル): 1965年〜1966年
- 特徴:
- 素材: コットンサテン (OG-107 オリーブドラブ)。
- ジッパー: アルミ製ジッパー。
- エポレット(肩章): 無し(後期のモデルで追加)。
- 袖口の調整タブ: 長めのベルクロストラップで調整。
- フロントボタン: 小型で目立たない仕様。
- 注目点:
- 初期生産のため数が少なく、コレクターズアイテムとして高価。
2ndモデル: 1967年〜1970年
- 特徴:
- 素材: 初期と同じコットンポプリンが多い。
- ジッパー: 真鍮製ジッパーに変更(耐久性向上)。
- エポレット: 初登場。階級章や装備固定のため追加。
- ライナー固定ボタン: 改良され、取り外しがスムーズに。
- 注目点:
- 初期型と比較すると普及モデルで数が多いが、エポレットの追加で機能性が向上。
3rdモデル: 1970年〜1977年
- 特徴:
- 素材: コットン・ナイロン混紡(50/50)。防水・耐久性が強化。
- カラーパターン: OG-107オリーブドラブが標準。
- 内側スナップボタン: M51と異なる位置に配置。
- 襟裏のフード収納ポケット: 構造が頑丈に改良。
- 注目点:
- コットン単独素材より軽量化され、アクティブな動きに適応。
4thモデル: 1977年以降
- 特徴:
- 素材: 3rdと同じコットン・ナイロン混紡。
- 変更点: 細部の強化・補強。
- ジッパー: プラスチックジッパー(軽量化目的)。
- 縫製: コスト削減のため簡略化された部分もあり。
- 注目点:
- ヴィンテージとしての価値は3rd以前のモデルに比べると若干低いが、日常使いには実用的。
M65フィールドジャケットを選ぶポイント
- 製造年とタグを確認:
- 初期型や2ndモデルは「DSAコード」(Defense Supply Agency)で製造年を特定可能。
- 1970年代以降は「DLAコード」へ移行。
- ジッパーの素材:
- アルミ → 真鍮 → プラスチックの順で変更されており、ヴィンテージ度合いを判断。
- エポレットの有無:
- 初期型は無いが、後期モデルは全て標準装備。
- 状態:
- オリジナルライナー付きのものは高価。
- ダメージやリペアの有無も重要。
こちらはライナーもしっかりとした状態で付いていたのでそちらを取り付けても着れるという。
フィッシュテールをザクッと着るのに憧れがあったものの、価格の高騰、皆着ているというところから敬遠していた中でのこちらとの出会い。
プライスも他のジャケットに紛れ、6千円程度とかなりの掘り出し物。ライナー付きで破れ等の大きな損傷無くこれはエグい。
やれた生地感と前所有者のオリジナルのカスタム。好き嫌いは当然ですが、個人的にこういうオリジナリティと気分のマッチはそう出会えるわけではないので大事にしたいところです。
試着してこそわかる細かいシルエット感含め、洋服は型だけで無く、着こなしとサイズ感によっても様変わりする楽しみを再確認した個体でした。
では。