Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

【悪の解釈とは】映画『悪は存在しない』が問いかける「悪」とは?

『悪は存在しない』

ポスター画像


www.youtube.com

「ドライブ・マイ・カー」でアカデミー国際長編映画賞、カンヌ国際映画祭脚本賞、「偶然と想像」でベルリン国際映画祭銀熊賞審査員グランプリ)を受賞するなど国際的に高く評価される濱口竜介監督が、カンヌ、ベルリンと並ぶ世界3大映画祭のひとつであるベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員大賞)受賞を果たした長編作品。

「ドライブ・マイ・カー」でもタッグを組んだ音楽家・シンガーソングライターの石橋英子と濱口監督による共同企画として誕生した。

自然豊かな高原に位置する長野県水挽町は、東京からも近いため近年移住者が増加傾向にあり、ごく緩やかに発展している。代々その地に暮らす巧は、娘の花とともに自然のサイクルに合わせた慎ましい生活を送っているが、ある時、家の近くでグランピング場の設営計画が持ち上がる。

それは、コロナ禍のあおりで経営難に陥った芸能事務所が、政府からの補助金を得て計画したものだった。しかし、彼らが町の水源に汚水を流そうとしていることがわかったことから町内に動揺が広がり、巧たちの静かな生活にも思わぬ余波が及ぶことになる。

石橋がライブパフォーマンスのための映像を濱口監督に依頼したことから、プロジェクトがスタート。

その音楽ライブ用の映像を制作する過程で、1本の長編映画としての本作も誕生した。2023年・第80回ベネチア国際映画祭では銀獅子賞(審査員大賞)を受賞したほか、映画祭本体とは別機関から授与される国際批評家連盟賞、映画企業特別賞、人・職場・環境賞の3つの独立賞も受賞した。

冒頭から見せられる長回し

美しい音楽と共に、どういったところへと連れて行かれるのかと思いながら観ていたんですが、とにかく詩的で情緒的な映像の連続。

序盤からこの雰囲気だと少々退屈にすら感じるところもあるかもしれませんが、そこから切れ味鋭いサウンドのカットや映像の転換が続き、どことなく安心できない映像を印象付けられる。

序盤から最後まで、とにかく”どことなく安心できない感じ”というのが横たわっており、それが演者であったり物語上の流れからも滲み出ているんですよ。

長野県の水挽町という架空の町を舞台に話が進むんですが、これは長野県にある富士見町・原村でのロケがメインとのこと。映像としてはその自然美を存分に味わえるような澄んだ風景そのもので、すごく美しいんですよね。

その澄んだ水の如く、クリアでエッジの効いた映像美が物語上の切れ味とよく呼応しており、終始透明感が凄いんですよ。

映像の作られ方にもそれが影響しているとは思うんですが、本作って元々石橋英子さんのライブパフォーマンス映像とし依頼を受けたものを起点に映画が出来ているらしいんですよ。なので映画自体がいわば副産物的な。

全然そう見えないところはあるんですが、だからこそ音楽との調和が素晴らしく、美しいサウンドと美しい映像が見事に融合しているんですよね。

海外のポスタービジュアルなんかを見ても到底日本とは思いづらいような美しい風景ですし。

カナダ上映決定!濱口竜介監督『Evil Does Not Exist』(原題『悪は存在しない』)|オンタリオ州・トロントは5月10日より | TORJA

全編を通しての映像的な美しさ、中でも色彩感覚と透明感を映像に収めるのが非常に上手いんですよ。

シカの水飲み場のショットなんてあれだけで見ていられるくらい美しい景色でしたから。

写実的とも違う、現実味を帯びていてファンタジックな部分すら感じる繊細な描写。

少々芸術的な側面も強く、内容としてはどうなのと思うかもしれないんですが、それは濱口監督、中盤から差し込まれる会話劇がいつも通り妙に面白い。

人間心理を的確に表現するような会話のやり取り、その中で生まれる微妙な仕草でさえもそれらへの装飾に見えてしまうほど。

この作品、自分の中では現代に蔓延する”ある種のイージーさ”というものへの表層化という側面があると思うんですよね。

実際作品内でも、町民を安易に説得できると思っているグランピング施設運営側、全て論理で詰めれると思っているコンサル、補助金や社の存続という大義名分を盾にした安易な考えの社長、綺麗な水を汲むことの大変さを知らないこと、簡単にマッチングで出会えてしまうサービス、薪を割り暖を取るための下準備をすること。

他にも色々とあるイージーさへの錯覚と違和感の無さみたいなものがあって、それらがイージーじゃないと示す対象としての自然が描かれていると思うんです。

自然ってこっちの道理なんてお構いなしに何でも起きうるじゃないですか。

それを考えた時にイージーさって詰まる所悪の側面があると思うんですよ。あくまでもイージーさを軽視した場合って言うことですが。

それが蔓延している世の中っていうのは果たしてどうなのかっていう。

逆説的に悪い側面だけでないっていうのも当然わかっていて、使い方、考え方一つでそれは善にもなるというか。

本質的な悪と善という二元対立で考えた場合も同様で、人って絶対的な悪と善に振り分けることって難しいと思うんですよ。

身内を殺されたとか、どうしようもない目に遭ったというような特殊な場合を除いてですよ。あくまでも。

実際、悪側に見えていたグランピング側の高橋と薫だってそうじゃないですか。

見ていくとそれぞれの考え、言い分があって、仕方ない部分もありつつ、自分たちだってわかっているじゃないですか。

説明会の時に「上流の方でやったことは必ず下に影響する」というセリフもキーになっていて、要は積み上げの結果なんですよ。

上司が無能なら、国が無能なら、親が無能なら、体制が無能なら、そうしたあらゆることの付けは必ず結果として付いてくるんですよ。

これら全てに共通しタイトルに繋がる考えとしては巧が言っていた「バランスが大事」ということなんです。

それこそが悪が存在しないということの本質なんじゃないかなと。

ちょっと総論的な話になってきたんですが、部分的な話も少々触れておきましょう。

まず演者が良いですよね。

ほぼ全員素人に近い方のようなんですが、ドライブ・マイ・カーの稽古シーンにもあったような棒読み感、それが全面に出ており、自然な人物としての存在と相まって独特なテンポを生み出していたなと。

特に巧の存在感は素晴らしく、芯が通っているけど近寄りがたいような、でも頼れる感じもありな独特な雰囲気を良く演じていた気がします。

真っ先に浮かんだのが闇金ウシジマくんの時の山田孝之のような(あそこまで悪い感じはしないけど)、唯一無二な佇まい。

大美賀均さん、素晴らしかったです。演技はほぼ素人というからこれまた驚きでしたが。

カメラワークも相変わらず面白いものが多いですよね。

先に書いた自然との関係性という部分を自然から見られているようなカットで撮られたショットであったり、横にスライドしていく不安定さを掻き立てられる長回し、ただだるまさんが転んだで遊んでいるだけなのにSF味を感じさせられるような浮遊感あるカット、牛小屋の糞なんかをあれだけ美しく幻想的に撮れるというのも驚きました。

個人的に一番違和感を感じたのが車のバック越しの映像。

監督のインタビューなどを読んでいると、ああいった色々なカットというのは”カメラはどこにでも有りうる”というようなところから来ているようなんですが、なぜかあのショットだけは違和感をずっと感じてしまうという。あくまでもいい意味でですよ。なんか残ってるんですよね、頭の中に。

そんな感じでとにかく映像的に美しく、それでいて妙なスリリングさが混在しているような感覚を得られる作品。

タイトルバックの表示やタイトル自体にもあるような過去の名作をオマージュした見せ方やなぞり方も面白く、ギミックの部分からしても楽しめる作品になっているかと思います。

タイトルの出方は特にカッコいいので是非注目してほしいところですし。

ミニシアターのみでしか公開しないそうなので気になる方は是非。

では。