「キレは悪いが対BIG6で勝ち切るという重要性~アーセナルvsマンチェスターユナイテッド~」
これがプレミア。
久々に試合中に諦めかけた試合でしたが、それを覆してくるのがこのリーグ。
前半からバチバチの様相で、どちらが良いとかいうよりも、両者ともに決め手を欠いているような試合展開。
ゆえに面白みにかけるというか、面白いんだけど、局所的な面白さだったり、展開だったり。
個で見れば全然クオリティは凄いですし、戦術で見ても悪くないんですが、なんかバチっとハマらないというか。
そんな感じで終始進んでいたんですが、終盤にあんな展開が待っていようとは。
まずアーセナルとしては久々の純粋4バック仕様。マガリャンが戻り、ホワイトも右SBへ。そして左SBにチェンコという布陣。アンカーに入っているのがパーティでなくライスというくらいですかね。昨シーズンとの大きな違いは。
そのマガリャンですが、なぜ控えにまわっていたのかと思えるような高パフォーマンスでしたね。久々のスタメンにも関わらずあそこまで適用できるとは。スタッツを見ても上々の出来ではないでしょうか。
ライスのゴールシーンでもタフな守備をギリギリのラインでこなしていましたし。
ガルナチョのシュートも見事なオフサイドトラップでした。あのステップが無ければ危うくゴールでしたからね。一瞬の判断に救われましたよ。マジで。チーム自身も。
あとはライス。
引き過ぎてしまうポジショニングだけは少々悩ましいところですが、これが意図的になのか、無意識なのか。
他のプレーにおけるポジショニングを見ると判断ミスが少ないだけに、これが無意識に下りてきているとは思いずらいんですよね。
実際スタッツを見ても悪く無く、スタッツ以上の芽を摘むプレーも多かった気がします。
危険察知能力と奪われないフィジカルがやはり魅力的で、チームのバランサーとしてコントロールする役割は適任ですよね。
強いて言うならパーティとの違いとして、攻撃時のポジショニングだけなんですよ。ファイナルサードまでくればあれなんですが、ビルドアップ時の参加の仕方だけもう少しなんとか。
ただ、今回ゴールも決めましたし、こういうのきっかけで覚醒することも珍しくないので、更なる飛躍と調和をもたらしてほしい限り。
調和という意味で言うと富安もその一角。
彼のポジショニングは狂い無いですよね。
ジンチェンコほどエッジの効いたプレーや足元のスキルは無いかもしれませんが、十分過ぎるほどの調和をもたらしてくれることを考えると、ライスやハヴァーツといった新参選手がいる時には必要度が高いかもしれませんね。
あと今回は結果を出し切れませんでしたが日々成長を感じるエディ。
特にポストプレーは特筆するものが出てきたなと思っていて、以前から上手かったターンと合わせるとかなりヤバい。
シュートの精度も格段に上がってきていると思いますし、代表にも初選出されたとのことで期待したいところです。
ヴィエイラも良かったですね。
前節に続きインパクターとしての役割を全うしている。むしろワンチャンスタメンでもいけるんじゃないかと思うほど。
プレーに迷いが無いし、思い切りが出てきたんですよね。昨季よりも格段に。
まあ心強い部分もあるのは何よりで。
ユナイテッドも悪くなかったんですけどね。
特にブルーノ、カゼミロ、エリクセンの中盤は連動性がヤバかったですし、可変の柔軟性が素晴らしい。
ラッシュフォードの得点もあの状況であのコース決められたらねと思っちゃいますよ。その後もゴールライン際でのドリブル突破とか、際っ際のプレーに光るものがありますよね。さすがマンUのエース。
ホイルンドも今後フィットしたら恐ろしいですね。
この試合でもマガリャンとの競り合いであったり、随所にヤバさが出てましたからね。
別の意味で言うとカゼミロとの絡みも凄かったですし。あんなにキレるんだってくらい怒ってましたからね。それだけ期待も高いということですよ。裏返すと。
まあいずれにせよ勝てたのは大きい。代表ウィークで修正し、昨年の古パフォーマンスまで引き上げてほしいものです。
では。