Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

モリコーネ 映画が恋した音楽家

画の見える音楽家

モリコーネ 映画が恋した音楽家

ポスター画像


www.youtube.com

ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、師であり友でもある映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネに迫ったドキュメンタリー。

1961年のデビュー以来、500作品以上もの映画やテレビの音楽を手がけ、2020年7月に惜しまれながらこの世を去ったモリコーネ。「ニュー・シネマ・パラダイス」「荒野の用心棒」「アンタッチャブル」など45作品にも及ぶ傑作から選ばれた名場面や、最高の音響技術で再現されたワールドコンサートツアーの演奏、クエンティン・タランティーノクリント・イーストウッドウォン・カーウァイオリバー・ストーン錚々たる顔ぶれの監督・プロデューサー・音楽家へのインタビューを通して、モリコーネがいかにして偉業を成し遂げたのかを解き明かしていく。

さらに、モリコーネのプライベートライフやコメント、初公開のアーカイブ映像などにより、モリコーネのチャーミングな人間性にも迫る。

こんなに画が見える音楽家はいないんじゃないでしょうか。それくらい情景へのシンクロが半端無い。音楽だけでも画が見えてくるような感覚。

彼がサントラを手掛けた映画を全部観たわけでは無かったし、むしろ観ていない映画の方が多いはず、それでもこの作品、メチャクチャ良かった。

これは映画と言うよりも伝記に近い様な、彼自身を知るための一助という感じの作りなんですよね。観ていない映画でも、その雰囲気を知ることが出来てしまうというのも、添えられている音楽の素晴らしさがあってこそ。

単に素晴らしい音楽なんていくらでもあるだろうし、映画とリンクしている音楽も相当数あるとは思う。それでも、エンニオの作る楽曲には魂レベルでの何かが注ぎ込まれているというか、ちょっと毛色が違うんですよね。

エンニオが楽曲を担当する映画っていうのは、映画って良いよな、ということ以上に、人生レベルでの良質な体験として、映画を捉えさせてくれるというか、とにかく胸がいっぱいになるんですよね。

体験したことが無いはずの人生を、音楽や映像を通して追体験させてくれる。それも映画の良さだと思うんですが、そのレベルが桁違いなんですよね。

映画自体に彩りというか、それ以上の感動を添えてくれる。だからこそ、ここまでの感動と共感をしてしまうんだろうなと。

同時に、彼が関わった映画、それ自体にもそうしたものを内包している作品が多いなと思っておりまして。

最近っていわゆる『良く見える』映画が多いと思うんですよ。映像的にも美しかったり、ダイナミックだったり、まあそれも映画だとは思うんですよ。実際それが楽しい映画もありますし、自分自身もそういう作品が見たい時もあるわけで。

でも、エンリオが関わったような映画というのはもっと人間の深淵に触れるような作品が多い気がして、人が何を糧に、何を想い、何の為に、といったような心の琴線に触れるような作品が多いんですよね。

それに監督たちとの関係性も深そう。話を聴いているととにかく深い所で分かりあっているのが伝わってくるというか、だからこそあのような作品が出来上がってくるんだなと思える感じ。そんな関係性から生まれる映画が悪いわけないじゃないですか。

その他の音楽家や監督、関係者、そういった人々からの評価も高く、特別視されていたんだろうなという背景も感じることが出来る。何より、出てくる人々のエンニオについて語る顔を見ていれば、エンニオとの音楽体験がどれだけ素晴らしかったのか、目に浮かんでくるよう。

初期の頃から対位法を意識して作曲してきていたというのも面白い話で、だからこそ、こういった楽曲を作れるのかと思わず納得してしまう。

ちなみに対位法は

対位法(たいいほう、英: counterpoint, 独: Kontrapunkt )とは、音楽理論のひとつであり、複数の旋律を、それぞれの独立性を保ちつつ、互いによく調和させて重ね合わせる技法である。

簡単にいうと「同時に異なる旋律を2つ以上鳴らす技法」のことを言います。もっともイメージしやすいのは「ハモリ」です。

というもの。これは言われてみればと思いましたが、全然知りませんでした。

そういった手法を用い、映画内での人生や世界観を重層的に重ね、より深みのある、多層的で立体感のあるサウンドのフォルムを形成しているんだと思うと、どれだけの試行を凝らしてるんだと思わされます。

映像との対位も見事だなと思っていて、映像自体から受ける印象に対比させ、逆に映像的な印象でさえも多面的に表現する助けとする。音楽と映像が合っていないようでいて、それ以上の感動を与えるシーンと言うのはこのエンニオの音楽無くして語れないですからね。

賞に対しての話も面白くて、不遇と言えば不遇かもしれませんが、エンニオ自体が不屈の作曲家。映画もそういったものが多いし、結局のところ、負の現象との対峙こそが芸術的な作品をまた一段、昇華させてくれるだろうなと。そういうことを肌感覚で知っているからこそ、ああいった作品に仕上がるんでしょう。

それを体現できるからこそ、あれだけ素晴らしい音楽を作る事が出来るんでしょうね。

最後にはそういったものを消化して、受賞に至るというのも実に映画的でエンニオらしいエピソードでした。

奥さんに対しての話やエピソードも良かった。音楽について詳しくないからこそ、その奥さんの直観的な印象に響くような楽曲になっているか確認しているというエピソード。

この感覚って芸術的指向になればなるほど失われていく感覚だと思っていて、どんどん一般からの乖離が強まってしまうと思うんですよね。無意識的に。

それが必要なこともあると思うんですが、本当の意味で感動であったり、共感であったりというものを得ようとすると、ある程度そういった一般的な感覚とういのも残っていたほうがいいのかなと。

それも表層的なものでなく、もっと深遠にある微かなものと呼応させる感じ、そうすることで、ここまで感情に訴えかけてくるものに仕上がるんじゃないでしょうか。

157分と長い映画ながら、それを感じさせないのも彼自身の人生にそれ以上の深みがあったからこそ。映画内にふんだんに登場する楽曲とシーンも多く、それもドキュメンタリーにありがちなモタつきを軽減していたんじゃないでしょうか。

トルナーレ監督作品と言うこともありますが、彼もまたこういった人の心理を語るのが上手いですからね。映像的に積み上げていく上手さと人間ドラマの豊かさ。やっぱりエンニオと組んでいただけのことはあります。

とりあえず彼の作品もまた観たくなってきました。

ドキュメンタリー作品なのに絶対に映画館で視聴してほしい、音楽の豊かさと映画館ならではの体験としての音楽の存在。そういった映画愛に気付かせてくれるような良作でした。

余談ですが、エンニオのサントラが間違いなく聴きたくなる作品で、個人的に最初に聴くならこのベストがオススメですかね。

では。