打ち合って勝てる、これは自力が付いてきた証。
今までであれば、と思ってしまうような展開の連続でしたが、今季は違いました。
開始早々から予想通りのハイプレス合戦。予想外だったのは早々に決まったゴールとリヴァプールのポゼッションが案外高かったこと。
あの開始1分でのゴール、それ自体も当然素晴らしかったですが、流れるようなパスワークでのショートカウンターが綺麗過ぎた。
機械並みの正確性とサトラレ並みのシンクロ率。よくぞここまで練度を高めてくれたものです。有難うアルテタ。
その後もリヴァプールの攻撃を抑え込んでいたものの、一瞬の隙をついてのゴール。やはりリヴァプール。侮れないのはわかっていましたが、決め切る時の切れ味は本当に一級品です。
ですが、その後前半アディショナルタイムで再び歓喜のゴール。純粋に叫びましたね。
そのまま後半に入り、プレス強度も落ちず、良い感じだな、と思っていたところにフィルミーノ。
角度、判断、強さ、どれをとってもここしかないというところに決められた感じ。交代で入ってきてもこのクオリティ、さすがです。あれはノーチャンスですよ、ラムちゃんも。
その後猛攻に次ぐ猛攻で最後にはPK獲得。あれは必然の結果でしたね。あれだけ攻められて、ボックス内で繋がれたらそりゃ。
それにしてもリヴァプール相手に打ち合いを制するとは。ここ数年を考えると非常に感慨深い。
中盤がキーになってくる勝負だとは思っていたんですが、そこもパーティとジャカがよくやってくれました。
もちろんいつも通り、ウーデやらマルティネッリ、ジェズスや冨安も駆けつけ、実にプレッシングが早い。
示し合わせたように即座に駆けつける様はアルテタ仕込みなんだろうなと思いつつ、リヴァプール相手にもそれらが出来るのは素晴らしい成長じゃないでしょうか。
冨安も左SBでの先発は初だったんですが、相変わらず頭脳派なプレーの数々。ホワイトが上がり気味になる中でCBに加わったり、SBでタメを作ったりと、良く対応しておりました。
何よりあのサラーに何もさせなかったのが素晴らしい。一対一の対応は距離感含めベストでしたし、リヴァプールお得意のサイドチェンジも何度防いだことか。
これが効いていたのは間違いないでしょう。
正直どの選手も最高のパフォーマンスだったんですが、個人的MOMはマルティネッリ。
今までも、そしてこれからも、そして今も、尽きることないスタミナと献身性、以前の能力に加え、今季は一皮むけた才能に毎度驚かされるばかりです。
2点目のサカへのアシストなんて、そこまでのドリブル含め彼の独壇場じゃないですか。あのスピード感であの切り返しが出来てしまうところも驚きですし、落ち着き具合が半端無い。
何度奪われても決して諦めず、むしろ倍返しの勢いで相手ゴールを脅かす。いやぁ、恐れ入ります。
紛れもない実力を証明したところで更なる期待が高まるわけですが、今季は本気で行けそうな予感。
次節も楽しみです。
余談ですがここまで来ると、スカッドやベンチ選手、下部組織選手等も気になり、過ぎて、WOWWOW入ろうか本気で悩み中です。
では。