人生は儚い。
『ファーザー』
名優アンソニー・ホプキンスが認知症の父親役を演じ、「羊たちの沈黙」以来、2度目のアカデミー主演男優賞を受賞した人間ドラマ。
日本を含め世界30カ国以上で上演された舞台「Le Pere 父」を基に、老いによる喪失と親子の揺れる絆を、記憶と時間が混迷していく父親の視点から描き出す。
ロンドンで独り暮らしを送る81歳のアンソニーは認知症により記憶が薄れ始めていたが、娘のアンが手配した介護人を拒否してしまう。
そんな折、アンソニーはアンから、新しい恋人とパリで暮らすと告げられる。しかしアンソニーの自宅には、アンと結婚して10年以上になるという見知らぬ男が現れ、ここは自分とアンの家だと主張。そしてアンソニーにはもう1人の娘ルーシーがいたはずだが、その姿はない。
現実と幻想の境界が曖昧になっていく中、アンソニーはある真実にたどり着く。
アン役に「女王陛下のお気に入り」のオリビア・コールマン。原作者フロリアン・ゼレールが自らメガホンをとり、「危険な関係」の脚本家クリストファー・ハンプトンとゼレール監督が共同脚本を手がけた。
第93回アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、助演女優賞など計6部門にノミネート。ホプキンスの主演男優賞のほか、脚色賞を受賞した。
ポスターなどから受けていた想像と異なる展開。
最近自分の今よりも未来の自分を想像する事が増えてきているところだったので絶対に観たかった作品でした。
冒頭からかなり緻密に計算されたような構図と色調、格式を感じさせるような画作りとサウンドに引き込まれます。
そこからの展開は徐々に予想を裏切るというか、様相がわからなくなる展開で、まさに主人公のアンソニーが体感している世界観そのものなのではないかと思う作り。
人は老いれば知力や体力、全てにおいて衰えていく事は理解しつつも実際に直面するまでは分かりにくいもの。理解でなく体感する事でのみ知り得ることもあるものなわけで、そういった意味でもいろいろと衝撃を受けた作品。
この映画を観てまず思ったのが『自分が健全に正気でいられる時間はどれくらいあるのか』ということ。
子供の頃と老いてからをさっ引くと数十年しかないと思うと本当に人生は感慨深い。
アンソニーの思い描いていたフラットの存在も理想のものだったのか現実だったのか、いずれにせよモノはモノでしかないわけであって、本当に何を選ぶのかというその『選択』を考えさせられる。
終盤でアンソニーが言った「すべての葉が落ちるようだ」というのは正にそうなんだろうなと思わされる今までのストーリーとラストカットの対比は心に響くものがあった。
当然のことながら主演のアンソニーホプキンスは素晴らしい演技だったしリアリティと説得力に恐れ入った。
サントラの使い方も見事で、シーンもさることながら選曲のセンスを感じた。
個人的には何度も登場する計算されたドア越し構図が好きで、ドア越しに自分のプライベート空間である部屋を覗くという客観性。本来は居心地良く、よく知る空間のはずなのに、それとは相反する恐怖的な何かが内包したバランスが、恐ろしくも現実とは切り離せないリアルを映している気がして、何度もハッとした。
スリリングなカットの割り方、不穏な空気感そのままに、とにかく何がどうなっているのかわからないままに体感することをオススメします。
これを観ると本当に人生の儚さと意義を考えずにはいられなくなると思います。
では。