躍動感が戻ってきた。
『アーセナルvsリヴァプール~コミュニティシールド編~』
早いもので、もうコミュニティシールドかと思いつつ、今季は期待が持てそうな試合展開でした。
後ろからつないでいくアルテタのプレースタイルは変わらずで、いなしたビルドアップも精度が高くなっていたし、各選手の連携技術も向上した気がします。
まあこの辺は監督交代後から徐々に出てきていましたし、ある程度時間が解決することだと思っていたので、予想の範疇ではありましたが。
今回一番感じたのがプレイの粘り強さ。
以前から不足していると感じていたし、他の上位チームと比べると明らかにその辺の強度というか熱量が劣っていると感じていたところでした。
それが前半の戦いぶりで考えを改めさせられることに。ルールにもたれた戦術をしっかりと遂行しながら、強く当たりにいき、ボールを奪い取る。攻撃の場面でも中、外を使い分けながら積極的にゴールに迫る気迫みたいなものを感じました。しかもそれをリヴァプール相手にというのがまた驚きで。
個別の選手で見ていくと相変わらず良かったのはオーバメヤンとサカ。
オーバメヤンは前後半にわたり、プレッシングや抜け出しと、どれだけ献身性が高いんだと思わされるプレーに驚かされ、それにプラスした決定力はもはやレジェンドクラスだと改めて再考。
サカは判断が的確でボールを奪われない。適切なタイミングで、然るべく判断を高度なレベルでできるというのはやはり恐ろしい才能です。
そして今回意外に良かったのがベジェリンとエルネニー。
ベジェリンはコンディションが万全なら確実にレギュラーなんでしょうが、ケガの影響等もあるのか、試合勘を取り戻すのに時間がかかり、試合によってムラもあるというのが難点だったんですが、今回は本来のベジェリンでした。スピードを生かしたプレーであったり、上下動の運動量であったりとマネとロバートソンを相手にしながら、良くやっていたように思います。マネを股抜きで置き去りにしたシーンはさすがベジェリンといったところでしょうか。
エルネニーはレンタル移籍していた為、久々に観たんですが、この人はやはりプレー強度が高い。堅実なプレーをさせたらある一定水準まではやってくれるのを確認できました。ただ裏を返すと、中盤を起点とした攻撃なんかのバリエーションという意味ではちょっと物足りなさを感じた気がします。まあ起用方法次第でどう変わるかということはあるかもしれませんが。
リヴァプールも同様ですがまだ本調子には達していないこの時期。そんな中でもいくつかの光明が見えてきているのは良い収穫だった気がします。
そんなリヴァプールですが、やはり攻撃陣の脅威と守備の固さ。本当にバランスが取れた良いチームです。
今回驚いたのが南野が入った時の4-2-3-1という布陣の攻撃力。ほぼ4トップに近い形で押し込む攻撃は驚異以外の何物でもありません。それにプラスしてSBも加わるとなると、その攻撃力たるや。
ロバートソンしかいない状況でも何度も危険なシーンを作られていましたが、その反対にアレクサンダーアーノルドもいると思うと・・・。
南野もリヴァプールにフィットしてきているように見えましたし、狭い空間でのボールの受け渡しや献身性。やはりリヴァプール向きだなと思いつつ、ボックス内での強引なフリックからのワンツーでゴールというシーンは文句無しでした。
代表戦でも確実にアドバンテージになるであろう良い経験が積めている気がします。
早くシーズンが開幕しないか、今から楽しみです。その前に移籍市場を