今観ても色褪せないスタイリッシュさ。
『恋する惑星』
90年代を代表する映像作家、「いますぐ抱きしめたい」「欲望の翼」のウォン・カーウァイが、香港は重慶マンション周辺を舞台に、ある二組のカップルの出会いをめぐるドラマを独自の語り口と映像感覚で綴った一編。
彼自身の製作会社であるジェット・トーン・プロの第1作で、製作は彼の盟友にして香港映画界で八面六臂の活躍をみせる、「黒薔薇VS黒薔薇 kurobara tai kurobara」「フル・ブラッド」の異才ジェフ・ラウが参加。
撮影は前半部をカーウァイの劇場第一作「いますぐ抱きしめたい」のアンドリュー・ラウ(ラウ・ワイキョン)が、後半部を「欲望の翼」のクリストファー・ドイルがそれぞれ担当。
音楽は本来は監督も手掛ける映画人である『東邪西毒』のフランキー・チャン、美術はカーウァイの全4作を手掛ける、「スウォーズマン 女神復活の章」のウィリアム・チョンがそれぞれ担当。
出演は「悲情城市」「欲望の翼」などのトニー・レオン(本作で香港電影金像奨主演男優賞受賞)、『北京オペラブルース』(V)、「スウォーズマン 女神復活の章」のブリジット・リンの実力派俳優に、本作がスクリーン・デビューとなる新人2人、香港一の若手女性人気歌手フェイ・ウォンと台湾のニューフェイス、日台ハーフの金城武がからむという好対照なキャスティング。
加えて「月夜の願い」のチャウ・カーリンがスチュワーデス役で出演。
効果的に使用される劇中曲は、デニス・ブラウンの『Sings in Life』、ママス&パパスの『夢のカリフォルニア』、ダイナ・ワシントンの『縁は異なもの』、フェイ・ウォンの『夢中人』(クランベリーズの『Dreams』のカヴァー)ほか。
95年香港電影金像奨作品・監督・主演男優賞受賞。
ロングデイズジャーニー以来中国や台湾、香港といったアジア系の映画の雰囲気にハマっていまして、その流れで視聴しました。
ウォンカーウェイ監督の映画は過去にも観ていたはずなのに、今が一番個人的ブームなのかもしれません。
一般的にブームになった時代から時を経ることで得られる視点や感覚みたいなものがあるんでしょうね。
冒頭からの手持ちショット、スローモーション、極彩色豊かな画作りによって混沌とした世界へ誘われます。
『街中のすれ違った人と恋に落ちることもある』
それを描いただけの映画といえばそれまでなんだけど、その描き方が凄く好み。
ウォンカーウェイ作品は脚本無しで撮られるものがほとんどで、本作も多分に漏れずといったところ。それ故に作品自体の映像にフォーカスでき、それに付随した音楽、美術、衣装、そういった小技が効いている。
二組のありそうでありえない、でもありえるかもしれない恋愛模様を飽きることない映像で見せるところにこの作品の素晴らしさがあると思う。
中でも出てくる演者のファッションは最高で、決して抜群にカッコいいわけでも、可愛いわけでもないんだけど、確実に洒落ている。
普通にカッコいいとか普通に可愛いとか、そういった没個性が蔓延している現代において、この洒落っ気みたいなものが非常にグッと来た。
それから音楽。
作中で一番印象的なのが何度も流れるママス&パパスの『夢のカリフォルニア』。
California Dreamin` (夢のカリフォルニア) / THE MAMAS & THE PAPAS
この選曲もにくいチョイスで、頭から離れません。
映画として、頭から離れない何かが残るものって個人的に名作になり得る作品だと思うので、これが数か月、数年経っても残るようなら、そういった作品になっていくように思います。
雰囲気映画と侮るなかれ、世界観が全てを凌駕することもあるということを感じた作品でした。
それにしてもこの頃の金城武とトニーレオンのカッコ良さは異常です。