誰というわけでは無いけど。
『アーセナルvsバーンリー』
わかってはいましたが早期の立て直しは厳しいですね。
それでも本節は見所が沢山あったので面白い試合展開でした。
後ろから繋ぎポゼッションを志向するアーセナルに対し、中長距離のパスから起点を作りゲリラ的なカウンターを行うバーンリー。
共に自分たちのサッカーをしていたものの、お互いに足りなかったのが決定力とタイプの違う相手を封じ込める策だったように思います。
それでもアーセナルの最終ラインは以前よりは確実に統制が取れ、トランジションもスムーズになってきた気がします。
SBのサカは良いクロスと運動量を持っていますし、前線での仕掛けも良いです。守備面で不安は残りますがそれはまだ仕方がないこと。負傷交代になりましたが軽いけがであることを祈ります。
若干気になるのがグエンドウジ。若いこともあるんでしょうが、軽率なプレーが相変わらず目に付きます。致命傷になりかねないポジショニングやパスもいくつかあったので、その辺は意識的に改善が必要なのかもしれませんね。
今冬に獲得した選手たちがどう絡んでくるのか。後方に怪我人が多い今の状況にあってフィットしてくれる選手が出てくればいいのですが。
いずれにせよ本節は誰かが悪かったとか良かったでは無いにせよ、両者とも勝ちきれなかったもどかしさだけが残った気がします。
それにしてもバーンリーは本当にキック精度が高い、そしてボールへの寄せと奪取が凄い。古き良きプレミアの良い部分が詰まってる気がしました。