ついに行ってきました。
「落語の寄席へ」
昨年くらいから急に気になっていたんですが、タイミングが合わず行けず終いでした。
寄席と聞くと敷居が高そうなイメージで、予備知識も必要と感じていましたがそんなイメージとは全然異なる気軽さでした。
今回行ったのはボルダリングの帰り際、何度か見ていた新宿「末廣亭」。12時に始まる昼の部にお邪魔したのですが、到着した11時過ぎにはまあまあの行列。座れるのかと不安に思いつつ、中に入ってみると意外に広く、席も余裕な感じでした。レトロな建築と木造の匂い、タイムスリップした感すらあったほどの様子で、かなり趣がありました。
特に両サイドにある畳の席なんかは新鮮に映り、どういう人が座るのかと見ていたんですが、皆さん至って普通に使われており、弁当を食べられている方、茶菓子を食べて寛いでいる方も多かった気がします。
勝手がわからなかったので一番後ろに座ったんですが、始まって2時間も経つと満席に近い状態になり、活気がありいい雰囲気に。
落語自体も誰が有名なのか、といった事前知識等無しで行ったのですが、全く問題無く、その場の空気とともに非常にゆるく楽しめました。観ているうちにわかってきたのが、段々と階級なのか、上手な人が出てくる仕組み、合間に挟まれる曲芸や漫才といった構成。そういった緩急があり、あっという間の4時間半でした。
そう、サラッと言いましたが寄席は長い。
それでも好きな時間に来て、好きな時間に帰ればいい、そういう緩さも魅力に感じました。
笑いと緩さ、重要な補完関係であって絶妙なバランスを保っている芸に、驚かされました。
その中で個人的に一番驚いたのが噺手の経験の差でここまでオーラが違うのかということ。頭ではわかりそうなものだけど、実際に見せつけられ、感じるとこうも違うのかと思わされました。やはり技術は一朝一夕で身につくものではないですね。
今後は映画と共に息抜きがてら行ってみようと思います。